GIS/RS knowledge base
依頼順に書き込む 20110705開始  †
kn20130130  †
- フォルダ内に格納されているGPXファイル全てをESRI Shapefileに変換したい
 →ogr2ogrを使うとよい ここを参照する
数値をXXXmずつ増加させて表示させたい。数値と数値の間には空白を挿入させたい~  †
(ex.100 200 300 400・・・)
→こんな感じでよいのでは?
ym20121107  †
- Ubuntu 12.04 にQGISをインストールしたい
 →ここの記事を参考にする
JM20120706  †
- QGISのOpenlayerpluginを利用してgoogleの地図画像を表示させるとwatermark画像が中央に出るので移動させたい。
 →ここの記事を参考にする
JM20120522  †
- 地図センターからダウンロード購入した地形図画像データを一括で座標付与したい
 →
yo20120518  †
- DEMから傾斜角や8方位ではない(azimuth angle 0-360°) 斜面方位を算出したい しかも高速に
 →gdaldemを使うとよいです
ym20120417  †
- テキストデータ(CSV)の最初に1行データを挿入したい
 →コマンドプロンプトで copy head.txt + data.txt data_width_head.txt を実行する
JM20120416  †
JM20120413  †
tm20120410  †
- 古いバージョンのQGISをインストールしたい
 →ここからダウンロードしてインストールしてください
ym20120323  †
jm20120224  †
jm20120224  †
ym20111214  †
- ArcGIS10 既存のポリラインフィーチャの編集再開はどのように行えばよいのか
 →エディタツールバーのカスタマイズを行います。手順はこちら
sa20111208  †
yn20111206  †
- 植生ポリゴンを自分で設定したメッシュへと変換したい。
 (メッシュ内でもっとも大きな面積を占める植生区分をメッシュに割り当てたい)
 →ベタなやりかた
yn20111206  †
- Arctoolboxを用いた処理を行う上でフォルダ名やファイル名で使わないほうがよい文字は?
 →禁則文字の例
sa20111205  †
nj20111122  †
- Erdasでオルソ幾何補正を行う際にDEMを指定すると Elevation Infoがないといわれる
 →対処法はこちら
ks20111116  †
ym20111104  †
ym20111026  †
- Grass6.4.1をwxpythonで使用すると各種のツールが起動しない
 →レイヤーマネージャーでcommand consoleを開き chcp 437 と入力する(ロケールをUS_ENに変更)
ym20111021  †
- Erdas2011でクラシックインターフェイスが開かない
 →…\bin\Win32Release\eml.exeを実行すると開く
yf20111020  †
- gdalwarpでラスタをクリップしてもファイルサイズが減らないのは?
 →-cutlineでクリップ範囲を指定してもoutputラスタの領域はinputラスタと同じになるため
 →コマンドに -crop_to_cutline を加えてやるとよい
ym20111019  †
- QGIS起動時に"fatal error: unable to open base package"と出た場合
 → C:\Users\username\.qgis\python\plugins から"R"に関連するプラグインのフォルダを削除すると起動する
ym20110906  †
- ALOS AVNIR2センサ画像でNDVIを算出するには?
 →ErdasImagineでNDVI算出
 
ym20110803  †
km20110801  †
yy20110726  †
- 東京測地系のデータをWGS84緯度経度のデータに変換したい
(投影変換を行っても空のデータが出力される)
mt20110725  †
sy20110725  †
mt20110725  †
- QGISのプラグイン(サードパーティを含む)のインストール方法は?
 →ここをチェックするQGIS_plugin
ym20110722  †
- ApFramework9をアンインストールするには?
 →"プログラムの追加と削除"で"Water Utility Application Framework9"をアンインストールする
yy20110720  †
- arcgis9xのラスタ演算はどこにあるのか?
 →表示方法
yy20110720  †
- arcgis9xのspatial analystツールバーにあったラスタ演算はArcGIS10ではどこにあるのか?
 →Arc toolboxの中に移動しました。使用できる機能も増加しています。
 (Arc toolbox→spatial analyst ツール(spatial analyst tool)→マップ代数演算(Map Algebra)→ラスタ演算(raster calculator))
ie20110719  †
yy20110719  †
yy20110717  †
km20110714 ~ [#hc5b03f9] †
jm201107051700~  †
jm201107051700~  †
sy201107050800 QGIS~  †